お客様の喜ぶ姿を糧にして
                                  サービス向上を目指す
                                福島県から指定管理者として指定を受けて運営している障害者支援施設です。児童と成人の併設された施設の特性を生かし、相談支援やグループホームなどのさまざまな事業を展開しています。秋に開催されるあおば・わかば共通行事「ふれあいフェスティバル」では、その年のテーマにちなんだ仮装や会場装飾、工夫を凝らしたプログラムにより、お客様も職員も一緒になって大いに盛り上がります。
                            
                        支援内容
生活介護
主として日中の支援を行います。入浴、排泄、食事等の介護等及び創作的活動の機会を提供します。(手工芸、農耕、運動、感覚訓練、ミュージックケア、ショッピング、レクリエーション等)
施設入所支援
主として夜間の支援を行います。
                                      短期入所…男性2名女性2名(専用床)
                                      日中一時支援事業
環境設備
居室は冷暖房完備の和・洋室で、1室2名を基本とした明るく木目調の落ち着いた造りとなっています。
                            
                        年間行事
| 4月 | 親の会総会 | 
|---|---|
| 5月 | 障がい者総合体育大会・昼食バイキング | 
| 7月 | ばんだい祭り | 
| 8月 | 頭無不動尊祭礼 | 
| 10月 | 昼食バイキング・ふれあいフェスティバル | 
| 12月 | 猪苗代音楽祭・忘年会 | 
| 1月 | 歳の神 | 
| 2月 | 節分・綱引き大会 | 
| 随時 | レクリェーション・ショッピング・調理実習 | 
一日の流れ
| 6:30 | 起床 | 
|---|---|
| 7:50 | 朝食 | 
| 8:30 | 生活介護、活動開始 | 
| 10:30 | ティータイム | 
| 12:00 | 昼食 | 
| 13:00 | 寮内消毒 | 
| 13:00 | 入浴 | 
| 15:00 | ティータイム | 
| 17:30 | 生活介護、活動終了 | 
| 18:00 | 夕食 | 
| 19:00 | 余暇 | 
| 21:00 | 就床 | 
| 22:00 | 消灯 | 
スローガン
「広げる笑顔の輪」
                                      ~たすけあい・わかちあい・ゆずりあい~
基本方針
- 意思決定支援の充実
 - 権利擁護を推進する充実した組織づくり
 - お客様本位のサービスの提供と一人一人の満足度の向上
 - 安全、安心な支援と快適な居住環境の提供
 - 地域福祉の推進とセーフティネットの充実
 - 全職員によるコスト意識の高揚と経費節減の推進
 
Message 担当者からのメッセージ
職員の団結力と行動力は、当施設が誇れるものの一つです。「ふれあいフェスティバル」では体育館に巨大迷路を出現させるアイデアを出し、いま手に入るものを材料にして作り上げました。来場者に喜んでもらえたという成功体験がやりがいとなり、さらなる意欲向上につながっています。
                            
                        アクセスAccess
- 自動車の場合
 - 磐越自動車道 猪苗代磐梯高原インターから国道115号線を福島方面に向かい県道7号線(猪苗代塩川線)に左折して喜多方市塩川方面に6kmほどの右側に看板があり、県立猪苗代養護学校に隣接しています。
 - タクシーの場合
 - JR猪苗代駅からタクシーをご利用の場合は8分ほどです。
 
                            
                        もっと施設を知りたい方へ
お問い合わせ・お申込みはお電話・メールフォームにて承ります。
0242-65-2711

